Loading...

トカチのカタチ 庭十勝

十勝・帯広で庭・エクステリアの設計・施工・メンテナンスを行っています。あなたの思いをカタチにするのが得意な会社です。豊富な事例の数々はお客様の思いの結晶です。お庭のすべてをお任せ下さい。

  1. Home
  2. Topics
  3. 庭をつくる前に知っておきたい事(5)軒下
4302

庭をつくる前に知っておきたい事(5)軒下



5.軒下について

通常軒下には化粧砂利が敷かれていると思います。
十勝では「水洗砂利」と呼ばれる川砂利の20〜25mmを洗ったものが多いですがそれ以外の材料もあります。
目的は降雨や屋根からの雨垂れが泥をはねて住宅を汚さない用途が大きいのだと思います。
ケースにはよりますが、新築時に幅50〜100cm程度で住宅回りに敷かれているようです。

新築一年目はこんな感じですね。
北側の軒下です。幅100cmで水洗砂利が敷かれています。そこから境界までは整地された土のままです。土にはコケが生えていますがぼちぼち雑草も侵入してきています。

問題は二つあります。
一つは敷かれた化粧砂利は地面の上にそのまま敷かれているという事。
(最近は軒下の化粧砂利の下に防草シートを敷くのを標準としている住宅メーカーも増えてきていますが、多いとは言えないようです。)
二つ目は境界までの土の部分の雑草の発生です。


年数が経過したある事例。
隣地も同様な状況になっています。
目立つのはスギナです。ご承知の通り厄介な雑草です。







春はつくしが目立ちます。つくしが胞子を飛ばしスギナの生育域を広げます。











<スギナ(つくし)>
和名:スギナ(杉菜) (別名:地獄草)
形態:栄養茎を「スギナ」と呼び、胞子茎を「つくし」と呼ぶ。
繁殖方法:胞子と地下茎(根茎と塊茎)
※以前は酸性土壌に生育する事から土壌をアルカリ性にするために石灰を撒くと良いとされていたが、それが特効でないことが言われている。
根っこが深い所にあり、除草剤がなかなか効きづらい事もやっかいな雑草の筆頭にあげられる所以でもある。


旺盛な繁殖力
なかなか大変な状況です。
こうなるとなかなか完全除去が難しい状況ですね。
最近は特効を看板に様々な除草剤が出ています。その効果はもちろん、周辺への影響等をよく把握した上でしようするのがいいですね。








<失敗談>
当社の事例ですが、現況スギナが生えている現場がありました。そこは80cm盛土をして固く転圧をしてグランドのような遊び場にする仕事でした。盛土材料は赤土に砂を混入した土でした。そこで現況のスギナを主とした雑草を10cm程度スキ取り表土を盛って転圧して完成させました。
翌年、その90cmの土厚をかいくぐって見事にスギナが生えてきてしまいました。
思慮が浅かったとしか言いようがありません。スギナの根を根絶してから盛り土をするか、底面に厚手の防草シートを敷設してから盛り土をすべきでした。反省です。

スギナを一旦生やしてしまったら根絶はなかなか難しいものになります。
地中に根が少しでも残れば発生の要因になる可能性があります。
また胞子という非常に細かな状態で遠くからでも風にのってやってきますので、普段使用しない軒下から隣地境界までの間などはなるべく発生源にならないように早期に手だてを講じておく事をお勧めします。
毎年そこに手を掛ける時間がもったいないという事です。

一番良いと思われるのは、新築時に化粧砂利を敷く際にはスギナに耐性のある防草シートを敷く事です。外構工事の際に改変する場合に、化粧砂利にスギナが発生していたら再利用は厳しくなるので最低限の処置だと考えます。
敷地境界の高さ・レベルが確定できているのであれば敷地境界まで防草シート+化粧砂利を敷設してもらえれば後にコストがかからない事につながります。外構工事の際に敷き直しになるとダブルでコストがかかる事になってしまいます。

外構段階での手だてとしてはスキ取りと防草対策を施した上に化粧砂利の敷設になります。多くの場合雑草が発生している段階での対策になりますので最低限のコストでは完璧とは言えない場合もあります。やはり、新築時の対応が考えられるベストと思われます。


外構での対応事例

雑草の発生は抑えられ、これまでの労力や心労を考えると費用対効果は大きいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。


次回は「凍害」について考えてみたいと思います。







.

このページをシェア

Menu